RSS2.0
 25日(月)は短縮授業でした。この日の放課後、各教室ではワックス掛けが行われました。 小学校では、毎学期末に担任を中心として教職員が各教室のワックス掛けを行います。下校時に児童が机を廊下に出し、全員の児童が下校した後教員が教室を掃き、ワックスを掛けます。明日の朝、児童が登校したら机を教室に戻します。  今回は年度末という事もあり、各教員ともいささか気合いが入っていたようでした。
 25日(月)の6年生の教室と下駄箱です。つい3日ばかり前は賑やかだった教室と、はみ出さんばかりの大きな靴が並んでいた下駄箱に主(あるじ)はいません。明日26日(火・修了式)が終わると、全児童が新学期まで来ないのですが、6年生の教室だけ静まりかえっているのはどこか寂しい感じがします。
03/25 11:00
 22日(金)は、令和5年度卒業式でした。開校以来百五十周年の記念すべき年に相応しい素晴らしい卒業式であり、38名の卒業生の「旅立ちの日」になりました。  この日までの数日間、職員室での先生方の会話の中に「これが最後だね。」「しっかり目に焼き付けておかなきゃね。」などの言葉が聞かれました。当たり前のように毎日会っていた6年生の皆さんへの惜別の思いが表れた言葉です。おめでたい出来事であっても「別れ」は切ないものです。そんな思いが表れた式となりました。  今年卒業した子供たちは、6年間の内の3年と少しの間、所謂コロナ禍のまっただ中で過ごした世代です。様々な制限の中での生活を強いることになり、不便な思いをさせてしまった学年です。それだけに、笑顔で堂々と卒業式を迎えてくれたことが、ありがたく思えました。  ご来賓の皆様、保護者の皆様には、卒業生の旅立ちを見守って頂きありがとうございました。 (学校便り 「祝・卒業 祝・修了」も合わせてご覧下さい。)
 今日は3月21日(木)です。明日に卒業式を控え、業前の時間を使って「お別れセレモニー」を行いました。この会は、明日の卒業式に参列しない1~3年生が6年生にお別れをするためのセレモニーです。対象の児童が体育館に集まり、各学年から6年生に対してお別れの呼びかけがあり、更にプレゼント(絵や作文)が手渡されました。その後、6年生から1~3年生に向けたメッセージが代表児童から読み上げられもました。そして6年生が退場の時、集まった児童全員とハイタッチをしての退場となりました。玉小らしい、とても心が温まる会になりました。 (サプライズで退場した6年生が体育館の外に待っていてくれ、再び在校生とハイタッチをしてお開きとなりました。)
 18日(月)卒業式予行を行いました。22日の本番を前に、始めから最期まで流して、細かい部分を修正することに取り組みました。  前回同様、子供たちは大変緊張感を持って取り組んでいました。今日は、本当に細かい所作を修正する程度で、大きな流れは既に出来ていました。益々本番が楽しみになりました。  お世話になた全ての皆様に、卒業式をご覧頂きたいところですが、出席者は来賓及び卒業生の保護者に限らせて頂きます。  卒業生の保護者の皆様には是非お子様の門出を見守って頂きたいと思います。お待ちしております。
 3月4日(月)より卒業式練習が始まりました。今年の6年生は、卒業式に向けて気持ちを整えて臨んでくれているようで、練習から大変気合いが入っていました。 卒業生の前で話すチャンスをもらったので、次の3つのことを話しました。 1 けじめ、区切りという意味で、気持ちを切り替えられるように式に臨んでもらいたい。 2 家の人達に感謝の気持ちを込めて取り組んで欲しい。(家の人は、君のことを見に来ています!) 3 後輩にかっこいい玉小児童としての姿を見せる。  卒業式当日がとても楽しみです。   (式歌の練習風景です。)  
 3月1日(金)、「6年生を送る会」を開催しました。在校生から6年生へ、感謝を込めて様々な出し物が披露されました。どの学年も、それぞれの方法で感謝の気持ちが表現されていました。また、言葉が聞きやすかったり、隊形移動が盛り込まれていたり、また、音楽を有効に使っていたりと、とても工夫を凝らした発表が見られました。教職員を挟んで最後は6年生からお礼の出し物が披露されました。ニュージーランドの民族舞踊である「ハカ」をアレンジして、在校生へエールを送ってくれました。勇ましさと優しさが同居した、思いの伝わるハカでした。手作り感満載の、本当に暖かさの感じられる、また、思い出に残る6送会となったようです。  
 26日(火)、なかよし学級で大切に育てているウサギの「オレオ」の小屋が完成し、学校前庭のゲージの中に入れる作業を行いました。なかよし学級の児童総出で、H教諭を中心にみんなで組み立て色を塗ったオレオの新しい家を迎時の中に運び込み、中にわらを敷いて過ごしやすい環境を準備していました。  日頃のなかよし学級の様子を見ていると、オレオをとても大切に育ててくれていることが分かります。今日の作業を見ていても、そんな思いがとてもよく伝わってくる作業ぶりでした。
 27日(火)業前の時間を使って体育朝会を行いました。この日の内容は長縄跳びでした。風がとても強く、長縄跳びには生憎の天候でした。子供たちも「寒い、寒い」の連発でしたが、いざ縄跳びが始まってしまうと、数を沢山跳ぶことに集中していました。わらべえ班(縦割り班)での取組でしたので、タイミングを計ることが難しく縄の中に入ることが出来ないでいる下級生を、上級生が優しく教える姿が沢山見られました。
 26日(月)の下校時、玉小安全見守り隊の皆様へ、日頃の感謝を表す会を催しました。この日は、冷たい風が大変強く吹いていましたが、5名の見守り隊の皆様がご出席くださいました。見守り隊の皆様は、毎朝、雨の日も、風の日も、子供たちと一緒に歩いて下さったり、道路の横断を補助して下さっています。また、児童への声がけを欠かさず行って下さっています。  感謝の会では、児童代表の御礼の言葉の後、見守り隊の皆様に、感謝の気持ちを込めたお手紙と花束を受け取っていただきました。また、PTAから記念品を出していただきました。  最後に、見守り隊を代表してOさんに御挨拶を頂戴しました。Oさんは、「日頃の見守り活動で、子供たちの元気なあいさつが大変うれしい。とても元気をもらっている」とお話しいただきました。  子供たちには、完全にボランティアとして携わって下さる見守り隊の皆様に、せめて挨拶だけでも、「ありがとうございます」の気持ちを込めて表現してもらいたいものです。  見守り隊の皆様、本日はありがとうございました。
 21日(水)、業前の時間に歌声朝会を行いました。今回の担当は3年生で『世界に一つだけの花』を一部手話付で披露してくれました。歌に加えて手話を披露することは難しいことです。加えて3年生はインフルエンザ等による学級閉鎖の期間があり練習時間も余り取れませんでした。それでも子供たちは、堂々とした歌声と手話を披露してくれました。また、手には自作の「世界に一つだけの大切な花」の絵を持ち掲げることができました。3年生以外の子供たちも、3年生に呼応するように、手話を付けて歌う様子が見られました。  インフルエンザの再流行も有り開催を躊躇しましたが、3年生以外は全員マスク着用、児童間の間隔をいつもよりも広くしての実行でした。
 19日(月)より給食訪問・食育指導が始まりました。この取組は、学校栄養士のMさんをお招きし、各学級を1日ずつ回って子供たちと一緒に給食を食べていただくものです。配膳の様子から食べているところまでご一緒頂いて児童の様子を見て頂いたり、Mさんから給食についてのお話しを頂いたりします。  写真は1年1組での様子です。沢山の写真をご用意頂き、給食センターでの調理の様子を話して頂きました。子供たちは町内の全ての学校の給食を調理するので沢山の食材を使う、というお話を聴いて、その量の多さにビックリしていました。  Mさんによれば、メニューに寄っての残食の差が激しく、特に魚料理は残食が多いとのこと。各家庭で魚離れが進んでいることが原因の一つとして考えられるそうです。この日もメニューの一つが「ワカサギの南蛮漬け」でしたが、給食終了後のパッドの中には「お残し」として何匹ものワカサギが戻されていました。姿揚げにして骨ま食べられるようにしたり、南蛮漬けにして子供の味覚に近づけたりと、Mさんは盛んに工夫をしてくださっていますが、魚嫌いの傾向は中々改善しないそうです。  因みにこの日の給食は、ワカサギの南蛮漬け、高野...
 16日(金)、活き生き活動センターに行って、「玉川小学校書きぞめ展」の模様替えをしてきました。展示内容は、3・4年生全員の書き初め作品から、1・2年生のペン習字及び比企地区児童生徒美術展に出品した各学年の代表による美術作品へと変更してきました。お時間がありましたら、是非、児童の学習の成果物をご覧いただけると幸いです。  期間は明日17日(土)~25日(日)までとなります。是非ご来場下さい。(写真下は、職員が図工作品を展示している様子です。)
 15日(木)に4・5・6年生、16日(金)に1・2・3年生の授業参観・懇談会を開催しました。4年生は15日まで学級閉鎖でしたので懇談会のみの実施でした。  稼業日にもかかわらず多くの保護者の方にご出席いただきました。授業では、学級によって様々でしたが、学習の成果発表会が多かったようです。また、学級閉鎖による授業の予定変更から当初予定した公開内容と別の内容で公開した学級もあったようです。  子供たちは、それぞれに一生懸命取り組めていました。お家の方に見てもらうことがとても楽しみだったようで、特に発表形式の授業を公開した学級では、入念に練習を繰り返して当日を迎えたようです。子供たちの活躍する姿をご覧いただけたのではないでしょうか。  懇談会では、担任から子供たちの今年1年の成長の様子をお話ししました。良い締めくくりになったとのことでした。 上:1年1組 がんばったよ はっぴょうかい(劇を披露しています。)     中:3年1組 これがわたしのお気に入り   (国語美授業で文章の構成を考えました。お気に入りのものを文章で表現しました。)              下:6年1組 感謝の会(家の人に感謝のお手...
 15日(木)4年生の3時間目の様子です。  1年生と4年生は、14日(水)と15日(木)の2日間、インフルエンザ等の流行で学級閉鎖としています。この日、4年生はタブレットを持ち帰らせ、健康観察と共に通常通りの授業を展開しました。  写真は算数の授業です。タブレットの画面には児童の顔が沢山映っています。黒板には通常の授業と同じような板書が書かれています。そして教師の発問に対して画面の中の児童が手を挙げ、担任はその中から一人を指名をします。当てられた児童は自分でミュートを外して答えを発表する、そんなやり取りを観ることができました。タブレットから子供の声が聞こえてきました。  1年生は授業をするほどタブレットに慣れていないので今回は持ち帰らせませんでした。以後、同じようなケースでタブレットを用いた授業を実施することがあります。ご家庭でもご理解頂き、ご協力の程、お願い申し上げます。  
 1年生、4年生で、インフルエンザ(B型)、発熱等による欠席者が急増したため、当該学級を次の期間、学級閉鎖と致します。保護者の皆様には、通知、マチコミ等でこの間の対応についてお知らせいたします。ご確認ください。  近隣の小・中学校でも、同様の傾向が見られます。ご家庭でも基本的な感染症予防対策にお取り組みいただけるよう、お願い申し上げます。 期間 : 1・4年生とも 令和6年2月14日(水)~15日(木)の2日間
 14日(水)、業前時間を使って「給食感謝の会」を行いました。この会は、毎年この時期に、子供たちに美味しい給食を届けてくれる皆さんに感謝の気持ちを表すことを目的としており、給食委員会の児童達が企画や進行を務めています。例年、体育館を開場としていますが、今年はインフルエンザが校内でとても流行っていたため、リモートでの開催となりました。  今年も給食に携わられている多くの方を代表して、学校栄養士のMさんと、校内で給食の配膳等を担当している用務員のOさんに、感謝の思いを書いたメッセージボードをお渡ししました。その後、Mさんの御挨拶と給食委員による寸劇の披露がありました。寸劇では、子供たちの「食」について課題になっている野菜嫌いや残食の多さなどを取り上げました。クイズを盛り込み、児童の興味を引くような劇に仕上げていました。素晴らしい役者ぶりでした。
 9日(金)、やっと大谷選手にいただいたグローブを、子供たちにお披露目する事ができました。  先月中旬には届いていたグローブ。これまでに2度、お披露目の児童集会を予定していましたが、その2度ともインフルエンザ等で学級閉鎖の措置を執る必要が出てしまい、お披露目が延び延びになっていました。この間、グローブは大切に金庫で保管しておきました。  そして向かえた今日、やっとお披露目集会ができました。私(校長)が大谷選手からのメッセージを読み上げた後、児童の代表として立候補してくれた人の中から6年生のKさん、Hさん、Tさんにグローブをはめてもらい、キャッチボールをしてもらいました。その後、使い心地を一言ずつ話してもらいました。 Kさん:「大谷翔平になった気分でした。」 Hさん:「軽くて使いやすかったです。」 Tさん:「しっかりした作りで捕りやすかったです。」  無事、お披露目を終えましたので、今日から1日1クラスを目安に3つのグローブを回していく予定です。 (尚、町の広報担当が取材に入ったことをご報告致します。)
02/08 13:06
 6日(火)、4年生と3年生がCBT体験を行いました。CBTとは「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。実は今年度5月、初めて「埼玉県学力・学習状況調査」(県学調)でこの仕組みでのテストが導入されました。来年度初めには、県学調に加え「全国学力・学習状況調査」でもこの方式が導入されます。このことを見据えての6日の体験でした。雪で実施出来なかった5・6年は別日で実施の予定です。  タブレットの扱いに慣れておいてこそ、CBTで正しい結果が得られます。ご家庭でもキーボードでの文章入力など、日頃からタブレットを使って慣れておくようご指導ください。 (目的外でタブレットを使用することが無いよう、あわせてのご指導をお願いします。)
 8日(木)の3時間目、6年生を対象に租税教室を開催しました。町税務会計課の馬場様、石川様にご来校頂き、税制の基本を教えて頂きました。お二人には、掲示物や映像資料をご持参頂いたり、詳細な授業の進め方を考えてきて頂いたりしました。大変分かりやすくお話しして頂きました。  子供たちは、ご指導頂いた内容を日常の生活と関連させて、自分事として捉えることが出来たようです。中には、読書の時間に読んだ「税金のしくみ」という本の内容をよく覚えていた子供がおり、石川さんの質問に正確に答える様子が見られました。  楽しくわかりやすい授業をご提供頂きました。ありがとうございました。