学校からのお知らせ
一件も登録されていません。
11月1日(火)・2日(水)の1泊2日で、6年生が日光に修学旅行に行ってきました。
初日は足尾銅山遺構の見学と日光江戸村での自由行動、2日目は日光東照宮への参拝、中禅寺湖での遊覧船観光でした。
初日、宿に到着した途端に雨が降り始めましたが、その他は天候に大きな影響を受けることはありませんでした。また、体調を大きく崩す者や怪我をする者も無く、また、全員出席して無事に行ってくる事ができました。
子供たちは、観光地や歴史遺構の見学に加え、宿での生活も含めて、すべての場面で学校生活では学ぶことのできない様々な事を学びました。この経験が今後の学校生活に活かされるよう指導して参ります。
(写真は上から、足尾銅山でトロッコを待つ様子、日光東照宮・三猿前でガイドさんから説明を聞く様子 です。)
27日(木)に、本校のおばあちゃんウサギの「やんちゃん」をつれて、小川町にある獣医さんに行ってきました。
ここ1週間ほど、ヤンちゃんは餌を食べる量が少なく、更に歯の間に物が挟まっているような仕草を繰り返していました。右目もやや涙目になり、鼻水も出ているようでした。「これはきっと、歯が伸びてしまって餌を食べられないのではないか。目も鼻もその影響?」そんなことを考えていたのですが、何せ人間に例えるならば80歳前後のおばあちゃんです。一方で、本校の子供たちが大切にお世話をしているウサギさんです。そんな訳で獣医さんに行くことにしました。
獣医さんでみてもらうと、案の定、上の歯が伸びすぎていて先が割れてしまっていること、下の歯も伸びてしまい、口の中のどこかに当たってしまっているのでは、という診断を頂きました。獣医さんは、ヤンちゃん仰向けになるように抱えて、ペンチのような道具で歯を切って下さいました。
学校に帰ったヤンちゃん、はじめこそ口の中に違和感を感じていたようですが、翌日観ると、餌をよく食べていました。目の潤みも、鼻水も随分良くなったようで、落ち着いて座っていました。
子供たちも元気になたヤンちゃんに気付いたようでした。命の大切さを感じてくれたようです。
Loading...
040607
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
1個のケーキを二人で分ける方法は?ゴミにはどんな値段がつくのか?身近なことがらを題材に,子どもたちが参加する経済教室がネット上で開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら,経済とはどんなものかを考え,身につけていける1冊。
出版: 岩波書店
(2005年06月)