RSS2.0
 3月8日(水)、1年生を対象に、大切な体をテーマに、「体の清潔」と「プライベートゾーン」についての学習を行いました。今回の授業が、自分の体を大切にすることや自分自身を守るという意識の高まりにつなげたいと考えています。ご家庭でも、体の成長について話してみては如何でしょうか。(F養護教諭)
 少し間隔が空いてしまいました。申し訳ありません。  2月27日(月)、玉小安全見守り隊の皆様への感謝の会を開催しました。  この日は月曜日。皆様、それぞれのご都合がある時間帯だったようで、ご来校頂いたのは6名でした。6年生が児童代表として「感謝の手紙」を読みあげ、その後、ご来校頂いた皆さんに児童からお手紙をお渡ししました。(PTA、学校からそれぞれ記念の品をお渡ししました。)  最後に、見守り隊代表として日影・五明方面を見てくださっているSさん(12年見守りを続けてくださっています!)からお話を頂きました。その中で、「日々の活動をする中で、元気なあいさつが帰ってくることが一番力になる。あいさつで元気をもらっている。気持ちの良い挨拶が交わせるようにしよう!」とお話頂きました。  見守りのお仕事は、全くのボランティア活動です。十数キロ歩いてくださる方、日に何度も学校に来てくださる方、保護者の相談に乗ってくださる方、更には、児童の家まで迎えに行ってくださる方と、それぞれのお立場で児童の登下校をサポートしてくださっています。挨拶を交わすことで、少しでもお返しをできるようにさせたいと考えます。保...
 21日(火)1・2時間目を使い、6年2組が調理実習を行いました。お味噌汁とジャーマンポテトを作りました。  ある児童が、自分でつくったお味噌汁を私に差し入れてくれました。煮干しの頭をとって出汁を取ったそうです。具は、豆腐とワカメでした。丁寧につくられていて、とても美味しかったです。児童の去り際、「お家でつくってあげてね!」と声をかけました。とても柔らかな、優しい笑顔が返ってきました。ごちそうさまでした。  コロナで出来なかった事が少しずつ戻ってきています。調理実習も、基本は「個人で調理」ではありますが、教育課程で取り組み始めています。6年生の調理実習。お味噌汁の味は勿論美味しかったのですが、卒業を目前に控えた彼らの事を考えると、やっと取り組ませることができたことに、ホッとさせられる味でした。 (食べる前の写真を撮り忘れてしまいました・・・。)
 朝の登校時、玉小安全見守り隊の皆様の写真を撮らせていただいています。来年、校内に掲示する、見守り隊の皆さんを紹介するための写真です。今年、新たにFさんに加わっていただき、11名の皆さんに活動いただいています。他にも、駐在さん、バスの運転手さんなど、本当に多くの方に、子供たちの登下校の安全を見守っていただいています。  日に2度、3度と足を運んで下さる方、子供の相談にのって下さる方、見守り活動がライフワークだといって下さる方、一緒に歩いていると元気をもらえるといって下さる方、中には親御さんの相談に乗って下さる方もいらっしゃいます。  見守り隊の皆様、いつも本当にありがとうございます!!          
 17日(金)、「小中学生向けパラスポーツ体験会」を開催しました。今回は4・5年生が、車椅子バスケットボールを体験させて頂きました。この事業は埼玉県障害者交流センター、埼玉県スポーツ振興課にご協力頂き、パラスポーツの選手を学校にお招きして交流すると共に、実際に競技を体験させていただくというものです。  この日は、埼玉県内に住む車椅子バスケットの選手3名、埼玉県障害者交流センターの職員の方2名、県スポーツ振興課から1名の、計6名の方にご来校頂きました。  まずパラススポーツとは何ぞやから始まり、続いて東京パラリンピック2020のお話、その後車椅子バスケのデモンストレーション、そして実際に体験となりました。  十数台の専用車椅子をご準備頂きました。子供たちは5、6人のチームをつくり、その中に選手1人に加わって頂き試合開始。1試合はほんの僅かな時間でしたが、車椅子に乗って、全員が実際の試合に取り組めました。始めは、車椅子の操作に不慣れで上手に扱えませんでしたが、徐々に慣れ、スポーツとして楽しむ子供たちの様子が見られました。最後に選手の方が話して下さった、「スポーツとして取り組むことで、障害の有無にかかわ...