2023年9月の記事一覧

第2回 川の学習

    埼玉県立川の博物館(川博)学芸員のH 様にご来校頂き、4年生にご指導頂きました。毎年、環境学習の一環として4年生が川の博物館の学芸員さんにご来校頂き指導を受けています。今年は2回の予定で、1回目は5月31日(水)に4名の学芸員さんにご来校頂き、都幾川の「水に住む生き物」「植物」「鉱物」「鳥」について教えて頂きました。

   そして向かえた本年第2回目の「川の学習」では、H先生に「生き物にと手住みやすい水は」という課題で、都幾川の水とプールに貯まった水のパックテストを行い水質について教えて頂きました。子供たちは、まず都幾川の河川敷に降りて、持参したペットボトルに川の水を採集しました。続けて本校のプールに行って、緑に濁って見えたプールの水を採集しました。パックテストはこの2種類の水に加えて比較対象用の荒川の水(川博前より取水)と、その荒川の水2リットルに醤油1滴(!)を加えた水の4種類でテストを行いました。果たして、どの水がきれいだったか、どの水が生き物にとって過ごしやすかったのか、児童の予想とは違った結果になったようです。大変盛り上がって実験に取り組めていました。

    生活に根ざした身近な素材を材料として、実験の結果を基に結論を導く。座学では得られない学びで、子供たちにとって大変興味深く取り組めていたようです。

運動会練習 応援歌指導

 27日(水)の業前時間、運動会の赤・白それぞれの団が応援合戦で歌う応援歌の指導が各クラスで行われました。

 それぞれの応援団員が応援歌を作ります。毎年、それぞれの団が団長を中心に、その年に流行した、誰でも知っているような曲を、団の力を鼓舞するような替え歌にします。その曲を、運動会当日の応援合戦の時、団員全員で歌います。

 この日は、応援団員が手分けをして各クラスを訪問し、出来上がった応援歌を指導していました。1年生のクラスでは、団長を中心に数名の応援団員が指導していました。若干恥ずかしそうにみえました。一方、指導される1年生は、初めての出来事に目が点になっている子が居たり、応援団のお兄さんのお姉さんを憧れの眼差しで眺めている子が居たりと、面白い反応が見られました。

 今、業間休みの時間ですが、早速、赤団が前庭で応援歌を連取しています。

やっときた「秋」

 暑かった夏がやっと過ぎ、玉川小学校の周りにも「秋」がやって来ました。朝夕を中心に、気温が低くなり湿度も低いのか、とても過ごしやすくなってきました。26日(火)の登校指導前、学校の周りを回って「秋」の気配を写真におさめてみました。拙い写真ですが、少しでも「秋」を感じて頂ければ幸いです。

 

 

運動会練習 その2

 運動会の練習が本格化してきました。

 26日(火)の業前から1時間目の時間を使って、第2回目の開会式練習がありました。2回目と言うことで、挨拶(礼)の仕方、その時の体の向きなど、細かいことを練習しました。1回目に比べ取り組む内容を理解しているからか、大変落ち着いて取り組むことが出来ていました。

 練習後は全校児童で、グラウンドの草取りと石拾いを行いました。こちらもしっかり取り組めました。写真は、草取りと石拾いをする児童の様子です。

 

 

夏休みの宿題 立体課題展示

 夏休みの宿題として出された、発明創意工夫展、牛乳パックで遊ぶ学ぶコンクール、アイデア貯金箱コンクールの課題として作成された立体物の展示が、1階廊下で始まりました。

 様々に工夫された作品が展示されており、手に取って見たくなりました。中でも、アイデア貯金箱コンクールに出された赤電話の貯金箱は、どこか懐かしさを感じるものでした。

 このような作品を見るに付け、子供たちのアイデアの豊富さには目を見張るばかりです。

運動会 結団式

 22日(金)、運動会に向けて、赤団・白団それぞれの結団式が行われました。

 この日は1時間目に全体練習として開・閉会式の練習を行いました。そして迎えた業間休み、赤団は前庭に、白団は体育館に集合し、いよいよ結団式です。団長始め、応援団員が自己紹介をして一言決意を述べた後、早速応援練習が始まりました。赤団も白団も、応援団が準備を進めていたようで、既に応援の形が出来ていました。特に、声を合わせる場面では、前庭・体育館とも、息の合った大きな声が出ていました。迫力のある結団式になりました。

稲刈り体験

 21日(木)、なかよし学級の児童が、稲刈りを体験しました。

 なかよし学級では、ここ数年、生活支援員のY先生の田んぼの一部で田植えをさせていただいています。その時の苗が、丁度今頃収穫期を迎えます。

 今年も立派に実った、正に頭(こうべ)を垂れている稲穂を、児童分だけ残していただき、それを収穫させて頂きました。Y先生の説明を受けた後、鎌を手にして稲を刈る児童と、刈り取られた稲を紐で束ねてトラックまで運ぶ児童に分かれて作業を始めました。始めからみんな、積極的に取り組めていましたが、なかでも3年生の稲刈り担当になったK君は、Y先生の教えてくれた「鎌は丸く引いて使う」を忠実に守って黙々と作業を続けていました。また、稲を運ぶ係りになった2年生のKさんは、足下の悪い田んぼを、稲の束を持って何度も何度も行ったり来たりを繰り返していました。Y先生の予想よりも、とても短い時間で作業を終了することができました。

 刈り取った稲は、学校に持ち帰り、前庭のフェンスにかけて干しました。

 暫く干しておき、乾いたら脱穀します。今年のお米は餅米とのことで、児童の間では「餅つきがしたい!」との声があがっていました。

 

運動会練習開始!

 20日(水)より、運動会に向けての練習が始まりました。

 練習の先陣を切ったのは3・4年生です。暑さもあってグラウンドを使うことはありませんでしたが、先ずは十分なミーティングいということで、学習室に集まり、中学年として取り組む競技と演技の打ち合わせを行いました。映像を見たり衣装を確認したりと、気持ちを高めることに取り組めていました。演技の見本ビデオを見ているときには、既にどこかで取り組んだことがあるのか、体を動かして踊ってみせる児童も見かけられました。

 これからやや気温が下がってくるとのこと。グラウンドや体育館を使って、体を動かして練習に取り組めるようになって欲しいものです。何よりも児童の体調面を十分に考慮して練習に取り組んで参ります。

 

歌声朝会

 19日(火)、業前の時間に「歌声朝会」を行いました。今月は「ビリーブ」を全校で合唱しました。

 毎月1回の歌声朝会では担当学年が決まっており、その学年が課題曲を一生懸命練習してきて全校の前で披露します。歌と一緒にダンスを踊ったり手遊びをしたりと、その時々で様々な取組を行います。今回は、4年生が担当で、”合唱”として「ビリーブ」を仕上げてきてくれました。それを体育館のステージで披露して、その後、全校で合唱しました。

 インフルエンザの流行が気がかりでしたが、体育館の窓を、ギャラリーを含めて全て開けて、児童同士の間隔を開いて実施しました。

 4年生はこの日に向けて、集中して練習に取り組んできてくれました。ステージの上でも大変立派な態度でした。玉川小学校はコロナの流行前まで「歌声の響く学校」として合唱が盛んに行われていました。伝統が途切れてしまい大変残念なのですが、今日の4年生の合唱が「歌声の響く学校」が戻ってくるきっかけになることを期待するばかりです。

学校公開日

 16日(土)は学校公開日でした。インフルエンザの流行で学級閉鎖としている3年1組を除く、すべての学級の授業の様子を公開しました。

 子供たちは保護者の方が来てくださることを本当に楽しみにしていたようで、登校してきたときからそわそわした様子が伝わってきました。いざ授業では、学年が下がるほど張り切って臨んでいる様子が伝わってきました。あるクラスでは、2時間目の授業を始めようとする担任に対して、「先生、まだ私のお母さんが来ていないから授業始めないで!」という声が聞かれました。6年生は修学旅行説明会を兼ねての公開となりました。今年から旅行の方面が変わることなど、担任から詳細をご説明させて頂きました。

 本当に多くの方が本日を楽しみにされていたようで、大変出席率の高い公開となりました。お休みの時間を割いてご来校頂き、本当に有り難うございました。それにもかかわらず、3年生の公開が出来なかった事、児童一人に対し保護者1名と参観者の数を限定したこと、地域の方にはご遠慮いただいたことなど、制限を設けての公開になりましたことをお詫び申し上げます。